O.W.ガレージは反省しました。
2010年代、新規でHP制作プロセスの問題点は以下の2つあると
HPの役割が増した分「ヘタなものは作れない」とその想いは強くなる。
しかし、骨子を組み立て、HPサイトマップに起こし、コンテンツを集め、できたものを社内レビューする。。。これだけ軽く数年かかってしまいます。
HPに関わる方は社内キーマンの方が必要。しかし制作期間中にそれらスタッフ様にかかる負担はとても大きい。HPは決して制作会社だけでは作れませんのでどうしても社内スタッフ・担当者様に頼らざるをえない。
そこでO.W.ガレージは考えました。
まずとりあえずのものを公開(Jimdoなど無料CMSで作成)
⇨ そこで公開しながら骨子を考え、育てていく(公開しながら構築していく)
⇨ 同時に社内的に各担当者・部署に見てもらう(場合によっては手伝ってもらう・社内コンセンサスもここで得られる)
⇨ ある程度の期間運用していく(このHPで社内的に問題なければそれはそれでOK)
⇨ ある程度コンテンツが固まった所で新規フルデザインのHPプロジェクトスタート
⇨ 基調デザインを制作・選定
⇨ コンテンツの骨子や内容はすでにできているので、基本コンテンツはコピペすればOK
⇨ この際WordPressなどCMSを導入すれば、今まで通りユーザー(お客様)自ら更新できるHPとして活用できる
少々矛盾しますが、
HPを見て情報収集している初見の方々は大してHPの中身を見ていません。
アクセスマップ=会社の場所・行き方、事業内容=何屋か?、会社概要=連絡先・信用できるか?
この程度の情報収集からスタートしてます。つまり最初はこの程度の情報でよいのです。
O.W.ガレージでは、儲かるからHP制作、メンテナンス費請求、ということは絶対にいたしません。
直接の利益を生まないHP制作をご本業をバランスをとりながら、どうやってうまく手間暇をかけていくか?お客様と一緒になって考えさせて頂きます。